メガネ屋を選ぶならどこをチェックすべき?注目すべきポイントとは
現在は、昔と違って、さまざまな場所でメガネを購入できるようになっています。色々な場所で買えるからこそ、どこで購入しようか悩んでしまいますね。メガネ屋さんを選ぶ際は、どのような点に注意して選ぶとよいのでしょうか。この記事では、メガネ屋さん選びのポイントをまとめておきます。
メガネ屋にも種類がある
まずは、どのようなメガネ屋さんがあるのか、メガネ屋さんの種類をみておきましょう。
商店街に昔からあるメガネ屋さん
昔から商店街の中にあるメガネ屋さんは、年配の方が経営されていることが多く、販売経験が長いお店が多いです。昔からあるので、親子で利用しているという方もいるでしょう。地域に密着しているメガネ屋さんは、相談のしやすさや購入後の相談を気軽にできる点などが魅力です。
チェーン店
リーズナブルな価格と豊富な品揃えでナンバーワンといえるのはチェーン店でしょう。チェーン店は、全国展開していることも多く、購入したメガネのアフターサポートも受けやすいです。転勤が多い方も、チェーン店で購入すれば、転勤先でも同じ系列のお店を利用できる可能性が高くなります。
コンセプトショップ
特定のメガネやこだわりのメガネに特化しているお店です。通常のお店で購入できないメガネが欲しい方におすすめです。
ネット通販
ネット通販でもメガネが販売されています。チェーン店は、ネット販売も行っているケースが多いです。店頭になくてもネットだけで販売されていて、ネット限定のサービスもありお得に購入できるようになっています。
メガネ屋を選ぶときに注目すべきポイント
メガネ屋を選ぶときには、どのような点に注意するとよいのでしょうか。注意しておきたいポイントについてまとめておきます。
まずはお店に行ってみる
ホームページでもお店の情報を見ることはできますが、まずはお店に足を運んでみてください。チェーン店の場合、各店舗で雰囲気は異なるので、直接お店を見てみることをおすすめします。
お店に行くと購入を勧められるかも…と思われるかもしれませが、声をかけられたときは「今日は見るだけなので」と伝えれば問題ありません。そこで押し売りしてくるようなお店の場合は、その店舗を利用することはやめようと判断しやすくなります。
店員さんと話をしてみる
メガネ選びは、自分に合うメガネを探すために店員さんとのコミュニケーションが重要になります。そこで、店員さんと話をしてみましょう。
話をしてみて、会話しやすいと感じるか、メガネの知識は豊富か、よいアドバイスをくれるかということを確認しましょう。話しやすく、相談がしやすいお店を利用してください。
購入後のアフターサポートを確認
メガネを購入した後のアフターサポートも確認してください。視力は変ることがあるので、メガネもそれに合わせた調整が必要になります。細かな対応をしてくれるメガネ屋さんを選びましょう。
認定眼鏡士がいるお店を選ぶ
メガネについて知識があり、メガネの調整技術も持っている認定眼鏡士がいるメガネ店を選ぶようにしましょう。
認定眼鏡士がいるメガネ屋がおすすめ
メガネ屋さんを選ぶ際は、認定眼鏡士がいるメガネ屋さんを選びましょう。メガネに関しての知識や技術を持っているのが認定眼鏡士です。
メガネ販売を行う際、この資格を持っていなくても販売することは可能です。メガネの知識や技術がなくてもメガネ販売はできますが、メガネは視力と関係するので、専門的な知識がある人に相談するほうが、生活の質を高めるため、安全にメガネを使うためにも重要なのです。
メガネの専門学校がある
眼鏡の専門技術を身につけるための眼鏡の専門学校もあります。全国に5校あるとされていて、メガネ技術者を養成しています。この学校を卒業して、試験に合格すると認定眼鏡士として活躍できます。認定眼鏡士の制度は、平成13年からあり、全国で資格を持っている人が活躍しているのです。
よりよいメガネを購入するために
メガネは、高い商品もあれば安い商品もあります。これらの違いがよく分からないという人も多いでしょう。できるだけ安いものを…と思って購入される方もいますが、視力に関わることなので、価格だけで選ぶのは避けたほうがよいです。
メガネの技術が進化していて、昔に比べるととても快適に使えるものが増えました。しかし、最後に微調整をかけることができるのは、認定眼鏡士です。ご自身の眼に優しいメガネ探しをするためにも、認定眼鏡士がいるメガネ屋さんが安心です。
まとめ
メガネ店にはさまざまな種類があることが分かりました。メガネは高いというイメージがあり、どうしても安く購入できるお店を探してしまいがちです。しかし、ご自身の眼のことを考えるなら、メガネ店選びの際は認定眼鏡士がいるかどうかを調べて、メガネ購入後のサポートも確認してから購入するようにしましょう。